地ビール日記
ビールの豆知識(コリアンダー)

だいぶ涼しくなりました。みなさん美味しいビール飲んでますか?
今日は八蛮ビールに欠かせない副原料「コリアンダー」を紹介します。
日本では珍しい、コリアンダーを使ったビールはベルギービールに
よく見られます。ビールの原料として使う際は種子を利用します。
オレンジのような柑橘系の香りを放ち、何とも言えない癒されるような
心地がします。
それではこれが成長すると…実はタイ料理やベトナム料理によく使われる
「パクチー」になるのです!「カメムシ草」とも呼ばれるパクチーの種が
こんなにいい香りなんて…少し驚きですね。
八蛮ビールを飲む時は、ぜひコリアンダーの香りを探してみてください(^^)/
オクトーバーフェストの時期がやってまいりました。

オクトーバーフェストは、本来ドイツのミュン
ヘン市で9月中旬から10月上旬にかけて行
われる収穫祭のことです。そこでは、オクト
ーバーフェスト用に3月に仕込まれ、じっくり
熟成させた高アルコールのビールを飲むこ
とができます。日本でも最近よく聞く『オクト
ーバーフェスト』ですが、美味しいビールに
料理、そして音楽、楽しい雰囲気…
八蛮も負けてません!毎日がオクトーバー
フェストです\(^o^)/
『プロースト』(乾杯)!
八月も過ぎ涼しくなりましたが・・・・。
8月も過ぎ涼しくなってきましたが、
醸造所はいまだ真夏のような温度です。
糖化、煮沸の時には火を全開にするので
室内の温度が上がります。
さらにランチ営業の時間には
醸造所のドアをしめ切ってしまうので
より室内の温度が一層上がります。
唯一の救いは扇風機の風です。
暑い醸造所の中で
一生懸命ビールを作っております。
麦芽カスを使った糠漬け
ビールを造る際に出る麦芽カスを糠床に使った糠漬けです。 写真に写っているのは今日漬けたてのキャベツの糠漬けです、 他にも定番のきゅうり、大根などを漬けています。 この記事を見て「自分も作ってみようかな~」と思った方は 無料で麦芽カスをお譲りしますので是非、 ご家庭でやってみてください。
八蛮が銀座経済新聞に掲載されました。

八蛮が「銀座経済新聞」に掲載されました! 「新聞」とついてますが、WEBのみの展開という 面白いメディアさんです。八蛮のポリシーや、 今後の(マル秘)予定など書かれております。 見てみてください! https://ginza.keizai.biz/headline/2351/
ビール豆知識(黒ビール)

ビールって、いろんな色がありますよね。
金色や茶色や赤みがかったものや黒いもの…
八蛮の黒ビールも結構、濃い色をしています。
この色、どこから来るのでしょうか
実はビールの色はほぼ麦芽の色で決まります。
八蛮では写真のカラメル麦芽と
ほんの少しのロースト麦芽を使ってます。
ちなみにカラメル麦芽は焙煎したてのコーヒーのような
甘くこうばしい香り!ビールに甘さとコクを加えます。
その飲みやすさから、アルコール度数を感じさせない
危険(笑)な『八蛮の黒』。
ぜひお試しください!
八蛮醸造所の一コマ(黒、仕込んでます)
今日の仕込みは「八蛮の黒」です。 その飲みやすさに、アルコール度数の高さを感じさせない危険な(笑)ダークエールです。 写真は主発酵を終えたばかりの若ビールです。 これは…いい感じじゃないですか(#^.^#) これからの熟成によって液体が澄み、風味も整ってきます。 来月が待ち遠しい!
ついに完成!八蛮醸造所、看板!
ばばーん ついに醸造所の看板が完成しました。
見てください!この迫力! …ちょっと大きすぎましたかね。笑
いっそうブルーパブらしくなりました! これからもうまいビールを作り続けます。
ぜひ看板拝みに立ち寄ってくださいね~
八蛮醸造所の一コマ(イースト添加)
さあ!ついに発酵過程です!仕込んだ麦汁にイーストを添加します。 前回の冷却によってイースト達が活動するのに適温になった麦汁が次々と発酵釜へと送られていきます。 その際、「エアレーション」といってイーストに酸素を与える作業も行います。 これによってイーストが増殖していきます。それから麦汁の糖分をアルコールと二酸化炭素に分解し始めます。 同時に「エステル」と呼ばれるヴァイツェン特有のバナナのようなフルーティーな香りが出始めます。 ここでも雑菌による汚染は絶対禁物ですので、殺菌をしながらの非常にデリケートな作業になります。 写真はビーカーに取り出したイーストです。
あとはイースト達にお任せするのみです。グッドラック
八蛮醸造所の一コマ(麦汁冷却)
煮沸した麦汁にイーストを添加し、いよいよ発酵過程にきました しかし、このままでは麦汁が熱すぎてイーストが死んでしまいますので冷却する必要があります。
写真のように導管で麦汁を吸い上げ、冷却槽を通して強制的に冷却します。 ここでグズグズしていると、せっかく殺菌した麦汁が細菌に汚染されてしまいます そうなると、せっかくの仕込が台無しです! 手際よく、殺菌用にエタノールを使いイーストが活躍できる最適な温度に冷却されます。
さあ!次回はいよいよイースト添加です!